こんにちは。神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」です。
根管治療と聞いても、どのような治療なのか正確にイメージできる人は少ないでしょう。歯の神経を抜く治療というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。根管治療は、虫歯が歯の神経にまで到達している場合などに行われる治療です。
根管治療を検討されている方や、根管治療を控えている方のなかには「痛いのでは?」「痛いときにはどうしたらいいの?」と不安に感じている方もいるでしょう。
そこで今回は、根管治療は痛いのか解説します。根管治療で痛みがあるときの対処法についてもまとめていますので、根管治療を受ける予定の方や治療中の方は、ぜひ参考にしてください。
根管治療とは

根管治療とは、虫歯や外傷によって歯の内部にある歯髄(神経や血管が集まる部分)が炎症を起こした場合に行う治療のことです。歯髄の感染をそのまま放置すると、強い痛みや腫れが生じるだけでなく、最終的には抜歯しなければならないケースもあります。
この治療では、歯の内部にある感染した神経や血管を完全に取り除き、根管内が無菌状態になるまで洗浄と消毒を繰り返してから薬剤を詰めます。その後、土台を立て、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。
根管治療を適切に行うことで、大切な天然歯を抜かずに残せる可能性が高まります。
根管治療は痛い?

根管治療中や治療後には痛みが発生することがあります。「根管治療で神経を抜いたのに、なぜ痛くなるの?」と思う方がいるかもしれません。ここでは、根管治療中と治療後の痛みについて、それぞれ詳しく解説します。
根管治療中の痛み
根管治療では、歯の内部にある神経や血管を取り除いたあとに洗浄・消毒を繰り返す必要があり、この治療中に痛みを感じる方もいます。この痛みのほとんどは治療過程で出る痛みで、徐々に改善されるため心配する必要はありません。ここでは、根管治療中の痛みについて解説します。
器具の刺激による痛み
根管内は、非常に細く、複雑な形をしています。根管治療では、細かく複雑な根管内にある神経や血管を除去する際に針金のような器具を使用します。根管治療を行うときには麻酔を使用しますが、器具の刺激により根管治療中に痛みを感じることがあります。
炎症・膿による痛み
虫歯菌が歯の根っこ部分に広がり、そこで炎症が起こったり膿が溜まったりすると、何もしていないときでもズキズキと痛んだり、歯茎が大きく腫れたりすることがあります。
根管治療は1回で完了することはなく、複数回に分けて治療を行うため、感染源を完全に取り除けていない期間に痛みを感じることがあるかもしれません。
膿が溜まっている場合や歯茎に炎症が起こっている場合、痛みの原因の膿や炎症が完全になくなるまでは痛みが残ることがあるでしょう。歯の根の先に膿が溜まっていることで痛みがある場合は、歯茎を切って膿を排出する外科処置が必要になるケースもあります。
薬剤の充填による痛み
根管治療では根管内の汚れや細菌を除去したあと、再感染を防ぐために薬剤を詰めます。再感染を防ぐためには、隙間なく薬剤を充填しなければなりません。そのため、薬剤を充填する際に根管内に圧がかかって、一時的に痛みを感じるケースもあります。
根管治療後の痛み
根管治療をスムーズに終えたにもかかわらず、虫歯の大きさや炎症の度合い、歯の状態などによっては治療後に痛みが発生するケースがあります。ここでは、根管治療後の痛みについて解説します。
治療の刺激による痛み
根管治療中は麻酔をするため、痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、麻酔の効果が切れると数時間~数日は痛みが発生することがあります。治療中に周囲の神経などが刺激され、敏感になっていることが原因です。この痛みは、処方された痛み止めや抗生剤を指示通りに服用することでコントロールできるでしょう。
神経の取り残しによる痛み
根管治療では虫歯菌に浸食された神経を除去しますが、ズキズキと激しい痛みを感じる場合、神経の取り残しがある可能性が高いです。この痛みを放置していると悪化して抜歯が必要になることもあるので、早めに歯科医院を受診してください。
被せ物の圧迫による痛み
根管治療後に装着する被せ物が原因で痛みが発生することがあります。被せ物が原因の痛みは数日ほどで落ち着くケースがほとんどですが、痛みや違和感が1か月以上続く場合は被せ物が歯に合っていない可能性があります。
何もせず放置していると噛み合わせが悪くなったり、周囲の歯茎が腫れたりすることがあるので、歯科医院を受診して相談しましょう。
根管治療で痛みがあるときの対処法

ここでは、根管治療で痛みがある場合の対処法について解説します。それぞれ見ていきましょう。
痛み止めを服用する
治療後に痛みがあるときは、痛み止めを服用しましょう。根管治療後は歯科医院から抗生物質と痛み止めが処方されます。痛み止めを服用することで、痛みを一時的に軽減できる可能性があります。
痛み止めが手元にない場合は、歯科医師に相談したうえで市販のものを服用するのもよいでしょう。
ただし、痛み止めを使用する場合は、用法・用量を守ってください。また、痛み止めはあくまでも痛みを一時的に和らげるものなので、痛みが強い場合や長引く場合は、必ず歯科医院を受診して相談しましょう。
頭を高くして寝る
治療後に腫れがある場合、横になると血流が増えて腫れが悪化することがあります。これによって、痛みが強くなることがあるのです。その際は、枕を重ねて頭を高くすることで、腫れや痛みを軽減できるでしょう。
患部を冷やす
根管治療後の痛みを抑えるには、患部を冷やすことも効果的です。冷却パックをタオルで包み、患部に当てることで痛みを一時的に和らげることができます。
ただし、直接氷を肌に当てると凍傷のリスクが高くなります。また、冷やすことは炎症による腫れが原因のときにのみ有効です。冷やし過ぎると痛みが悪化する可能性があるので注意しましょう。
食事内容を工夫する
治療後、歯に強い圧力がかかると痛みが増すことがあります。そのため、痛みが強い場合は、スープやヨーグルト、温野菜などのやわらかい食事を選ぶようにしましょう。あまり噛まなくてもよい食べ物を摂取することで歯にかかる負担を軽減し、痛みを和らげることが可能です。
歯科医院を受診する
根管治療後、1週間以上痛みが続く場合や強くなった場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。治療した部位に再び細菌感染が起きているだけでなく、ほかのトラブルが発生している可能性があるからです。
噛んだときに痛みが出る場合は、噛み合わせの調整をすることで軽減できる可能性があります。
何が原因で痛みが出ているのか、患者様自身で判断するのは困難です。痛みが続いている場合は、自己判断せずかかりつけの歯科医院に相談してください。
痛みなどの症状がなくても、定期的に歯科医院を受診していれば、万が一、お口の中にトラブルが起こっていても早期に対応できるでしょう。
まとめ

根管治療後に痛みや腫れが発生するのは一般的な反応ですが、痛みの強さや期間は患者さんそれぞれの状況によって異なります。
根管治療中に痛いと感じるのは、器具や薬の刺激、膿、炎症が原因です。また、根の先に膿が溜まっていて痛みが発生している場合は、外科処置が必要になることもあります。
痛み止めを服用したり、患部を冷やしたりすることで一時的に痛みを和らげることができます。
しかし、痛みが長引いている場合や症状が悪化している場合は、速やかに歯科医院を受診してください。
根管治療を検討されている方は、神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、歯科治療から根管治療(歯根治療)、審美的なセラミック治療まで様々な治療を提供しています。診療案内ページはこちら、ネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。