
根管治療とは、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に炎症や感染が起きた際に行う、歯の内部を治療する処置です。
神経を取り除き、根の中を清掃・消毒して密封することで、抜歯せずに歯を残すことができます。
「歯を残したい」「抜歯と診断されたけど他の選択肢はある?」と悩む方にとって、歯を守るための有効な治療法のひとつです。
根管治療とは?
根管(歯の根っこ)と歯髄(神経)の関係

歯の中心には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経と血管の集まりがあり、歯の根っこ部分(根管)を通って体とつながっています。
歯髄は歯に栄養を届けたり、痛みを感じる役割を担っています。
虫歯が進行すると神経がどうなるか
虫歯が深くまで進行すると、細菌が神経まで到達して炎症を起こし、強い痛みや腫れを引き起こします。
この状態を放置すると神経が壊死し、根の先に膿がたまる「根尖病変」になることもあります。
根管治療で歯を残せる理由とは
根管治療では、感染した神経を除去し、マイクロスコープやレーザーを使用して根管内を徹底的に洗浄・消毒して、抗菌性の薬剤で密封します。
この処置によって細菌の再侵入を防ぎ、抜歯せずに歯を保存できる可能性が高まります。
こんな症状があれば根管治療が必要かも
ズキズキ痛む/咬むと痛む/しみる
何もしていないのにズキズキ痛む、冷たいものや熱いものがしみる──このような症状は、神経が炎症を起こしているサインです。
噛むと痛い/腫れる/膿が出る
噛んだ時に痛む、歯ぐきが腫れている、膿が出るといった症状は、根の先にまで感染が広がっている可能性があります。
治療した歯が再び痛くなる(再根管治療の可能性)
過去に治療した歯がまた痛くなった場合、再根管治療が必要かもしれません。古い薬剤や処置の不備で根管内に細菌が増殖して再発することもあります。
放置するとどうなる?
炎症が顎の骨にまで広がるリスク
根の先の炎症を放っておくと、やがて顎の骨までダメージが及び、骨が溶けてしまうことがあります。
抜歯やインプラントになる可能性も
炎症が広がりすぎると、歯を残すことが困難になり、最終的には抜歯が必要になります。
その後の治療としてはブリッジやインプラントが必要になるケースもあります。
再治療が困難になり、治療費や回数が増えることも
初期に治療していれば短期間かつ抜歯せずに済んだものが、悪化によって複数回の治療が必要になることも。結果的に費用や時間の負担も大きくなります。