MENU

三宮 歯科・歯医者 神戸三宮アステオ歯科 診療時間
〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-7-19 北星ビル5F
【最寄駅】JR三ノ宮駅・各線神戸三宮駅
JR三ノ宮駅西口よりすぐ





歯のコラム Column

虫歯を放置するとどうなる?リスクや治療・予防法を解説


虫歯を放置して痛みが出た男性

こんにちは。神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」です。

「少し痛むけれど、まだ我慢できるから大丈夫」と虫歯を放置してしまう人は少なくありません。

しかし、虫歯は自然に治ることはなく、放置すればするほど進行する病気です。初期の段階であれば簡単な治療で済むものも、進行すると神経の治療や歯の抜歯が必要になることもあります。さらに、口の中だけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性もあるため軽視できません。

虫歯を放置することがどれほどリスクの高い行為なのかを知ることは、予防や早期治療の大切さを理解する第一歩です。

今回は、虫歯を放置するとどうなるのか解説します。虫歯を予防する方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

虫歯の進行段階ごとの症状

進行した虫歯のイメージ

虫歯は、口の中にいるミュータンス菌などの虫歯菌が、食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を作り、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かすことで始まります。虫歯は自然に治ることはなく、放置すると歯だけでなく全身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

以下に、虫歯の進行段階ごとに起こり得る症状とリスクを解説します。

初期段階(CO〜C2)

虫歯が歯の表面にとどまっている段階では、白く濁った部分や黒ずみ、小さな穴が現れます。冷たいものや甘いものを口にしたときにしみることがあり、口臭の原因にもなります。見た目の悪化が気になる方も多いでしょう。

この段階で治療を受ければ、削る量も少なく、簡単な処置で済むことがほとんどです。

中等度〜重度(C3〜C4)

虫歯が歯の内部に進行すると、ズキズキとした強い痛みや歯ぐきの腫れが現れます。さらに歯の神経(歯髄)にまで感染が及ぶと、激しい痛みを伴います。

神経が死ぬと一時的に痛みが消えることがありますが、これは症状が悪化しているサインです。放置すれば歯が崩壊し、抜歯が必要になる可能性もあり、治療は複雑化し、その分費用も膨らむことがあります。

虫歯を放置するとどうなるのか

虫歯を放置して費用が高額になるイメージ

虫歯は放置すればするほど、治療の難易度・費用・身体への負担が増していきます。ここでは、虫歯を放置するとどうなるのか解説します。

痛みや腫れの悪化

虫歯を放置すると、初期段階ではしみる程度だった痛みが、進行するにつれてズキズキとした強い痛みや歯ぐきの腫れへと悪化します。特に、虫歯が神経まで達すると激しい痛みが生じ、夜も眠れないほどになることがあります。

また、腫れが広がると顔全体が膨らんだように見える場合もあり、痛み止めが効かなくなることも少なくありません。痛みや腫れが続く場合は、2〜3日以内に歯科医院を受診することが重要です。

治療が複雑・高額になる可能性

虫歯を放置すると、初期段階であれば1回数千円程度の簡単な詰め物の治療で済むことが多いですが、進行すると神経の治療や被せ物が必要になり、1本あたり1万円以上かかるケースもあります。

さらに重度の状態にまで進行すると抜歯が必要となります。その後、失った歯を補うために、入れ歯やブリッジ、インプラント治療などが必要になると、さらに費用がかかります。インプラント治療は自費診療になるため、1本あたり30万から50万円程度かかるでしょう。

虫歯の早期発見・早期治療が経済的にも身体的にも負担を軽減する重要なポイントです。

歯を失うリスクが高まる

虫歯を放置すると、虫歯菌が歯の内部へと深く侵入し、やがて神経や歯根にまで達します。特にC3やC4といった重度の虫歯では、歯質の大部分が溶けてしまい、抜歯が避けられないケースも少なくありません。

歯を失うことで咀嚼機能が低下し、食事の質や栄養バランスに影響を及ぼす可能性があります。

また、噛み合わせの乱れや隣接する歯への負担増加により、口腔全体の健康にも悪影響を及ぼすことが懸念されます。早期治療を怠ることで、1本の虫歯が複数の歯の問題へと波及するリスクが高まるのです。

口臭や見た目の悪化

虫歯を放置すると、虫歯菌が歯の内部で繁殖し続け、歯に穴が空いたり黒ずんだりして見た目が悪化します。また、虫歯が進行すると歯の神経が腐敗し、強い口臭の原因にもなります。特に、人と接する機会が多い方は、定期的に歯科検診を受けることが推奨されます。

全身への影響

虫歯が進行すると、虫歯菌が血管に入り込み、血流に乗って全身へと広がることがあります。これにより、脳や心臓に菌が到達し、脳卒中や感染性心内膜炎などの重篤な疾患を引き起こすリスクが高まります。特に感染症が重症化しやすい高齢者や持病のある方は注意が必要です。

さらに、虫歯の進行によって副鼻腔炎や顎骨骨髄炎などの合併症を招くこともあり、発熱や頭痛、しびれ、膿の排出などの症状が現れることがあります。

口腔内の小さな異常が、全身の健康に大きな影響を及ぼす可能性があるため、早期の治療と予防が重要です。

虫歯治療にかかる費用

虫歯治療にかかる費用のイメージ

虫歯治療の多くは健康保険の対象となるのが一般的です。

ただし、虫歯の進行度や治療法、使用する材料によって大きく異なります。以下に、段階別の費用目安を解説します。

初期虫歯の治療費用

初期段階の虫歯(CO〜C2)は、簡単な処置で済むことが多く、費用も抑えられます。

例えば、歯の表面に白濁が見られるCO(要観察歯)では、フッ素塗布や経過観察が中心となり、費用は1,500円〜3,000円程度です。

エナメル質に限局したC1では、虫歯部分を削り取り、その部分にコンポジットレジンを詰める処置が行われ、費用は2,000円〜3,000円ほどが目安です。

エナメル質の内部にある象牙質まで進行したC2では、型取りをして詰め物を作製することがあり、2,000円〜5,000円程度かかります。

進行した虫歯の治療費用

虫歯が神経に達するC3になると、根管治療(歯の神経を除去する治療)と被せ物が必要になり、費用は5,000円〜1万2,000円程度に増加します。自費診療の場合には、5万〜20万円程度かかることもあるでしょう。

さらに歯冠が崩壊したC4では、歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要となる場合があります。歯を抜いたあとは、その部分を補うために入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療が必要になります。補綴治療の費用は、保険診療と自由診療で大きく異なります。

保険診療の入れ歯は5,000円〜1万5,000円程度ですが、自由診療の精密な入れ歯では10万円〜50万円かかることもあります。ブリッジは保険で7,000円〜2万円程度、自由診療では10万円〜30万円ほどになる場合があります。インプラントは保険適用外となり、1本あたり30万円〜50万円程度が一般的です。

虫歯治療にかかる期間と通院回数

虫歯治療の通院日を記したカレンダー

虫歯治療に必要な期間や通院回数は、虫歯の進行度・治療法・患者さんの口腔状態によって大きく異なります。

初期の虫歯は、歯の表面や象牙質までの浅い部分に限局しているため、1回の通院で治療が完了することが多いです。コンポジットレジンによる充填処置なら、麻酔なしで30分〜1時間程度で終了できる場合もあります。

ただし、複数歯に虫歯がある場合や、歯科医師の診断によって経過観察が必要な場合は、2〜3回の通院になることもあります。

神経まで達した虫歯(C3)では、根管治療が必要になります。これは歯の神経を除去し、内部を消毒・充填する治療で、通常3〜5回の通院が必要です。1回あたりの治療時間は30分〜1時間程度ですが、感染の程度や歯の形状によってはさらに回数が増えることもあります。

歯冠が崩壊した虫歯(C4)の場合は、抜歯や補綴治療が必要になります。抜歯後の治癒期間を含めると、治療完了までに1〜2ヶ月以上かかることもあります。

虫歯の予防法

虫歯予防のために定期検診を受ける様子

虫歯はできてから治すよりも、できる前に防ぐことが最も大切です。以下に、虫歯を予防する方法をご紹介します。

定期的に歯科検診を受ける

歯科医院での定期検診は、虫歯の早期発見や進行予防に役立ちます。自覚症状がなくても、歯科医師による定期的なチェックを受けることで、虫歯が発生しても初期段階で発見される確率が高まり、早期治療につながります。

正しい歯磨き習慣を身につける

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。

毛先の広がっていない歯ブラシを使い、磨き残しやすい奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目などを、力を入れすぎず丁寧に磨きましょう。特に歯と歯の間の汚れは、歯ブラシのみでは除去するのが難しいため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して清掃しましょう。

食生活を見直す

糖分の多い飲食物は虫歯菌のエサになります。以下の点に注意しましょう。

  • 甘いものやジュースの摂取は時間と量を決める
  • 間食を減らし、口腔内が休まる時間をつくる
  • よく噛んで唾液を出すことで、口腔内の自浄作用を高める

フッ素やシーラントの活用

フッ素入りの歯磨き剤を使ったセルフケアや、歯科医院で行うフッ素塗布は、歯の再石灰化を促進し、初期虫歯の進行を防ぐ働きがあります。また、奥歯の溝など虫歯になりやすい部分には、シーラントを施すことで、汚れの侵入を防ぎ、虫歯の発生リスクを大きく減らすことができます。

まとめ

虫歯を治療して笑顔を見せる男性

虫歯を治療せず放置することにメリットはありません。放置するほど症状が悪化し、痛みや腫れが強くなるだけでなく、最終的には歯を失うリスクが高まります。虫歯が進行してから行う治療は複雑になり通院回数や治療費も増加するため、身体的・経済的な負担が大きくなる傾向があります。

一方、虫歯を早期に発見できれば、治療は短期間・低コストで済むことが多く、患者さんの負担も軽減されます。

お口の健康は、全身の健康にも深く関係しています。虫歯を放置せず、毎日の丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診など、予防を意識した生活習慣を続けることが、将来の安心と健康につながります。

虫歯にお悩みの方は、神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、歯科治療から根管治療(歯根治療)、審美的なセラミック治療まで様々な治療を提供しています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

2025年 10月
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

休診日

2024年11月2日

▼年末年始診療のお知らせ

12月30日(月)~1月5日(日)を休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2024年8月2日

▼9月診療のお知らせ

9月24日(火)を臨時休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。