MENU

三宮 歯科・歯医者 神戸三宮アステオ歯科 診療時間
〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-7-19 北星ビル5F
【最寄駅】JR三ノ宮駅・各線神戸三宮駅
JR三ノ宮駅西口よりすぐ





歯のコラム Column

根管治療とは?メリット・デメリットや流れを解説!


根管治療の説明をする歯科医師

こんにちは。神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」です。

虫歯が進行し、歯の神経にまで達すると、強い痛みや腫れが生じることがあります。そのような状態になった歯を、抜かずに残すために行われるのが根管治療です。歯の内部にある神経や感染した組織を取り除き、歯を健康な状態に保つための治療法です。

今回は、根管治療の具体的な流れやメリット・デメリットについて詳しく解説します。

根管治療とは

根管治療とはどんな治療か考える女性

根管治療とは、虫歯や外傷などによって歯の内部にある神経や血管(歯髄)が炎症や感染を起こした際に、これらを除去し、歯の機能を保つための治療法です。

歯は、大きく分けて、歯茎より上に露出している歯冠と、歯茎に埋まっている歯根から成り立っています。歯根の中心部には根管と呼ばれる細い管があり、その中に神経や血管を含む歯髄が存在します。

歯髄が炎症や感染を起こすと、自然治癒は期待できません。放置すると痛みや腫れが生じ、最終的には歯を失う可能性があります。根管治療は、これらの症状を緩和し、歯を保存するために不可欠な処置です。

根管治療が必要となるケース

深刻な虫歯で歯が痛い男性

根管治療が必要となるケースは、主に以下のような状況が挙げられます。

深刻な虫歯の進行

虫歯が進行し、歯の内部にある神経や血管が集まる歯髄まで達すると、強い痛みや炎症が生じます。この状態を放置すると、感染がさらに広がり、歯を失うリスクが高まります。

そのため、歯髄の感染や炎症を取り除くために根管治療が必要となります。

外傷による歯の損傷

転倒やスポーツなどで歯に強い衝撃を受けると、歯が割れたり、神経が損傷したりすることがあります。これによって歯髄が死んでしまうと、感染のリスクが高まります。

過去の治療後の再感染

以前に根管治療を受けた歯が、再び感染することがあります。これは、根管内に細菌が残っていたり、新たな感染が生じたりするためです。再感染した場合、再び根管治療を実施しなければなりません。

重度の歯周病

歯周病が進行すると、歯を支える組織や骨が破壊され、歯の根元に感染が広がることがあります。このような場合、根管治療を行い、感染を除去することで歯を保存できる可能性があります。

根管治療のメリット

根管治療のメリットのイメージ

根管治療には、主に以下のようなメリットがあります。

ご自身の歯を維持できる

根管治療の最大の利点は、抜歯を避けて自分の歯を保存できることです。歯を失うと、噛み合わせや発音に影響が出るだけでなく、他の歯への負担も増加します。自分の歯を残すことができれば、これらの問題を防げます。

噛む機能を保持できる

歯を抜かずに治療することで、従来の噛む機能を維持できます。入れ歯やブリッジ、インプラントなどの人工物では、完全に自然な噛み心地を再現することは難しい場合があります。自分の歯を残すことで、食事の際の快適さを保つことができます。

周囲の歯への影響を最小限に抑える

歯を抜いた場合、隣接する歯が移動し、噛み合わせの問題や歯並びの乱れが生じることがあります。根管治療を行うことで、これらのリスクを回避し、口腔内の全体的なバランスを保てます。

見た目を維持できる

前歯などの目立ちやすい部分の歯を失うと、見た目に大きな影響を及ぼします。根管治療により歯を保存することで、自然な笑顔や表情を維持できます。

経済的な負担の軽減

歯を失った場合、入れ歯やインプラントなどの補綴治療が必要となり、これらは高額になることがあります。根管治療で歯を保存できれば、将来的な治療費を抑えることができる場合があります。

感染拡大の防止

感染した歯髄を放置すると、炎症が周囲の組織に広がり、顎の骨や他の歯に影響を及ぼす可能性があります。根管治療により感染源を除去することで、さらなる合併症を防げるでしょう。

根管治療のデメリット

根管治療のデメリットのイメージ

根管治療には、歯を保存するという大きなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。以下に、主なデメリットを詳しく解説します。

ただし、レベルの高い根管治療を行えば、ご紹介するデメリットを回避できる可能性を高められます。治療を受ける際は、慎重に医院選びをすべきと言えるでしょう。

歯の構造が脆弱になる

根管治療では、感染した歯髄や細菌を除去するために、歯の内部を大きく削る必要があります。これにより、歯の構造が弱くなり、破折(歯の割れ)のリスクが高まります。

特に、治療後に適切に補修しなかった場合、噛む力に耐えられず歯が損傷する可能性があります。

再発の可能性がある

根管治療は非常に精密な技術を要し、完全に感染を除去することが難しい場合があります。その結果、治療後に再感染が起こり、再度の治療や最悪の場合、抜歯が必要となることがあります。

特に、初回の治療で感染が完全に除去されなかった場合、再治療の成功率は低下する傾向があります。

治療期間と費用の負担

根管治療は複数回の通院が必要となることが多く、治療期間が長引くことがあります。また、専門的な技術や設備を要するため、費用が高額になる場合もあるでしょう。

特に、再治療や追加の補綴処置が必要となった場合、経済的な負担が増す可能性があります。

歯の色や感覚が変化する恐れがある

神経を除去すると、歯が栄養供給を受けられなくなり、時間とともに変色することがあります。また、神経がないため、温度や圧力に対する感覚が鈍くなることがあります。

虫歯の再発や他の問題に気付きにくくなる可能性があるので、治療後は定期検診が欠かせません。

根管治療の流れ

根管治療の流れのイメージ

複数回の通院が必要と上述しましたが、どのような流れで治療が進むのか分からなければ、不安に感じる方は多いでしょう。根管治療の流れは、以下のとおりです。

虫歯の除去と歯髄の除去

まず、局所麻酔を施し、虫歯に侵された部分を削り取ります。その後、特殊な器具を用いて、感染した歯髄を丁寧に取り除きます。

この際、歯の根の長さを正確に測定することで、適切な治療を行えるようになります。

根管の洗浄と拡大

歯髄を除去した後、根管内を殺菌効果のある薬剤で洗浄し、細菌や汚れを徹底的に除去します。さらに、根管内を適切な形状に整えるために、専用の器具を使用して根管を拡大・形成します。

この工程は、根管内の清掃効果を高め、後の充填材がしっかりと密着するために重要です。

根管の充填

洗浄・形成が完了した根管内を乾燥させた後、ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の材料や歯科用セメントを隙間なく充填します。これにより、細菌の再侵入を防ぎ、歯の内部を密閉します。

支台築造(コア)の装着

根管充填後、歯冠部の修復を行うための土台(コア)を作成します。コアは、被せ物を安定して装着するための基盤となります。歯の状態や強度に応じて、適切な材料が選ばれます。

被せ物(クラウン)の装着

最後に、歯の形状や色調を再現した被せ物を装着し、噛み合わせの調整を行います。治療した歯の機能性と審美性を回復させ、日常生活をストレスなく送れるようにします。

まとめ

笑顔の親子

根管治療は、虫歯や外傷によって歯の内部の神経が感染した際に、歯を抜かずに保存するための治療法です。感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒した後、適切な材料で密閉することで、歯の機能を維持しながら再感染を防ぎます。

この治療の最大のメリットは、抜歯を避けて自分の歯を残せることです。自然な噛み心地を維持し、周囲の歯への影響も最小限に抑えられます。

しかし、治療期間が長くなることや、歯が脆くなるリスクがあるため、適切なメンテナンスが欠かせません。

根管治療は、正しく行われれば歯を長く健康に保つことができる治療です。歯を失うリスクを減らし、口腔内の健康を守るためにも、適切な治療とケアを続けることが大切です。

根管治療を検討されている方は、神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、歯科治療から根管治療(歯根治療)、審美的なセラミック治療まで様々な治療を提供しています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

2024年11月2日

▼年末年始診療のお知らせ

12月30日(月)~1月5日(日)を休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2024年8月2日

▼9月診療のお知らせ

9月24日(火)を臨時休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。