こんにちは。神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」です。
根管治療は、虫歯の進行によって歯の神経にまで達した場合に行われる重要な処置です。
しかし、患者さまのなかには「根管治療は何回の通院が必要なのか」「根管治療が終わるまでにどれくらいの期間がかかるのか」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。神経の炎症状態や前歯か奥歯かなどによって変動しますが、1回の通院で治療が完了することは基本的にないため、不安を感じる方は多いです。
本記事では、根管治療に必要な回数や期間の目安を解説するとともに、治療の流れや回数を減らすための工夫についてもまとめています。
根管治療とは

根管治療とは、虫歯や外傷によって歯髄が炎症・感染を起こした際に行う治療です。歯髄とは、歯の神経や血管が通る組織で、虫歯の進行や外的な衝撃によって炎症や感染を起こすことがあります。
歯髄が炎症や感染を起こすと激しい痛みが生じるだけでなく、放置すれば周囲の組織にまで炎症が広がって、最終的には歯の喪失に至ります。そのため、根管に虫歯や事故の衝撃などで深刻なダメージが加わった場合、根管治療を行う必要があるのです。
また、根管治療は、歯髄の炎症を抑え、感染を取り除くことを目的として行う治療です。感染源を取り除けば再感染を防ぐことができ、歯を残せる可能性が高まります。
根管治療の回数の目安

根管治療は、歯の状態や使用される器具の種類、洗浄・消毒の頻度などによって必要な回数が変わります。例えば、根管の内部を清潔に保つためには、治療中に器具を交換して洗浄と消毒を繰り返す必要があり、これにより通院が複数回にわたるのです。
また、神経に近い部分まで虫歯が進んでいたり、根の先にまで細菌が侵入していたりする場合は治療が長引くことがあります。虫歯の進行具合だけでなく、患者さまの口内環境やセルフケアの状態も、治療にかかる期間に影響します。
治療する歯が前歯か奥歯かによっても、治療の回数が変動します。根管の本数が違うためです。
例えば、前歯には根管が1本しかなく、1本分の治療で良いので治療期間が長くなりにくいでしょう。奥歯には根管が3〜4本あるため、治療に時間がかかる傾向にあります。
根管治療では、根管内を正確に清掃・消毒することが非常に重要です。汚染された組織や細菌が残ると、再び感染が起こって歯を残せなくなるかもしれません。歯を守るためには、治療回数が多くてもしっかりと通院することが欠かせません。
治療の回数を増やさないためには

根管内を徹底的に清掃するためには、治療を最後まで終わらせる必要があります。「根管治療の回数を減らしたい」「できるだけ短い期間で治療を終わらせたい」とお考えになる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、根管治療にかかる治療の回数を増やさないためにできることをご紹介していきます。
早期発見・早期治療を目指す
根管治療が必要になっても、できるだけ早期に対応すれば治療の回数を抑えられます。虫歯が神経に達する前に受診すれば、そもそも根管治療は行わなくて良くなります。
強い痛みや腫れといった症状が出てから受診すると、すでに歯の内部は大きく損傷しており、数回にわたる治療が必要になるでしょう。根管治療を短い期間で終わらせるためにも、痛みなどの症状がある場合には我慢せず速やかに受診しましょう。
指示どおりに通院する
通院間隔が空くと、せっかく治療した歯の痛みや違和感がぶり返すことも少なくありません。治療を途中で断念すれば、再治療の際に通院回数が増える可能性も高いでしょう。
口内を清潔に保つ
根管治療中に限りませんが、口内を清潔に保つことも非常に重要です。しっかり歯磨きをするだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシを使用して細かい部分に付着した汚れを落としましょう。
設備が整った歯科医院を選ぶ
根管治療の回数が多くなる理由のひとつに、設備や技術面の不足があります。マイクロスコープなどの最新機器を導入している歯科医院であれば、根管内部をしっかり確認しながら治療できるため、より効率的な治療が可能でしょう。
設備が整っている歯科医院で、根管治療の経験が豊富な歯科医師による治療を受ければ、治療回数を最小限に抑えやすくなります。
根管治療の流れ

根管治療は、段階を踏んで慎重に進められます。具体的な治療の流れを把握していれば、不安なく受診できるかもしれません。
ここでは、根管治療の一般的な流れについて確認しましょう。
診断
レントゲン検査や口腔内の診査を行い、虫歯の進行度合いや根管の状態を確認します。根管治療が必要かどうかも慎重に判断します。
治療計画の立案
検査の結果をもとに治療計画が立案されます。虫歯の進み具合や、治療にかかる回数、お口の状態に合わせた治療の選択肢などを説明します。費用の目安も提示されることが多いでしょう。
根管内清掃・消毒
根管内を特殊な器具を使って清掃し、特殊な薬剤で根管内の殺菌をします。根管内に薬剤を充填して封鎖し、感染を防ぎます。
根管内の清掃・消毒は複数回に分けて行うことが多く、3〜5回程度通院するのが一般的です。1週間に一度の頻度で受診し、内部の薬剤を交換しながら消毒を進めます。
根管充填
根管内が無菌状態になったら、根管充填を行います。根管充填は、洗浄・消毒を行った根管内に、ガッタパーチャと呼ばれる樹脂を詰めて密閉する処置です。清潔な状態を維持し、再感染を防ぐために行われます。
根管は細く複雑な形態をしているため、すき間なく充填することが重要です。これにより、細菌が入り込む隙間を物理的に防ぐことができます。
被せ物の装着
根管の充填が完了した後、土台を立てて被せ物を装着して治療は終了です。被せ物を装着することで、噛み合わせのバランスを整えるとともに、歯を保護します。
根管治療の費用

根管治療は保険診療と自費診療の2つの選択肢があり、それぞれ費用に大きな違いがあります。治療を選択する際は、費用だけでなく、治療内容や使用される機材、将来的な歯の予後についてもしっかりと比較しておきましょう。
ここでは、保険診療と自費診療それぞれの費用目安について詳しく解説します。
保険診療の場合
保険診療で根管治療を受ける場合、費用は抑えられます。自己負担は3割で、前歯で約1,000〜3,000円、小臼歯で約2,000〜5,000円、大臼歯(奥歯)では3,000〜6,000円程度が目安でしょう。
治療にかかる回数や症例の複雑さによっても費用は変動し、難易度が高い場合には5,000円〜1万円を超えることもあるでしょう。
自費診療の場合
自費診療では、治療方法を自由に選択できます。そのため、精密機器を使用した精度の高い治療を受けられます。
また、ラバーダムやマイクロスコープなど、複数の治療機器を使用するのが一般的ですので、再発のリスクを下げられるでしょう。自費診療の根管治療では、治療1回あたり5,000円〜5万円程度かかることが多いです。
ただし、使用する機器や治療方法によって費用は異なるため、歯科医院の情報を事前に確認しておく必要があります。
まとめ

根管治療は、虫歯や外傷などで歯の神経にまでダメージを受けた場合に、歯を残すために行う重要な治療です。根管内の細菌を徹底的に除去し、再感染を防ぐことで、歯を失うリスクを減らせます。
治療の回数は、虫歯の進行度合いや歯の形状、患者さまの口腔内の環境などによって異なりますが、数回にわたることが一般的です。また、保険診療と自費診療を選択できるため、費用に関しても事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
根管治療はある程度の時間が治療ですが、適切に行えばご自身の歯を残せる可能性が高まります。歯の健康を守るためにも、信頼できる歯科医院で適切な治療を受けましょう。
根管治療を検討されている方は、神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、歯科治療から根管治療(歯根治療)、審美的なセラミック治療まで様々な治療を提供しています。診療案内ページはこちら、ネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。