MENU

三宮 歯科・歯医者 神戸三宮アステオ歯科 診療時間
〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-7-19 北星ビル5F
【最寄駅】JR三ノ宮駅・各線神戸三宮駅
JR三ノ宮駅西口よりすぐ





根管治療の費用について|三宮の歯医者【神戸三宮アステオ歯科】

根管治療の費用についてroot-price

根管治療の費用はどのくらい?

最終的な費用は「どの歯を・どんな状態で・何回で仕上げるか」で決まります。
神戸三宮アステオ歯科では保険診療は行わず、自費のみで、無菌管理と材料・機器の選択、標準化した治療手順に基づいて治療を行います。

費用が変わる主な要素

根管治療の費用は下記の要素で上下します。初診時に検査を行い、必要回数・1回あたりの処置時間・概算総額をその場でお伝えします。
    ■ 歯の種類
    前歯(根管1本)<小臼歯(2本前後)<大臼歯(3〜4本)と、根管数が増えるほど工程が増加し、費用も上がります。

    ■ 初回か再治療か
    再治療では、古い充填材やポスト(土台)の除去、形態の再形成、再消毒が必要になりやすく、工程と回数が追加されます。

    ■ 感染の広がり・難易度
    根尖まで感染が及んでいる、根が強く湾曲している、分岐が複雑、器具破折片の残存が疑われる等は、消毒と形成に時間を要するため回数が増える傾向です。

    ■ 必要回数と1回あたりの処置時間
    費用は回数×処置料が基本です。当院は1回の処置時間を十分に確保し、回数を最小限にする設計を重視します。

    ■ 治療後の処置(別途費用)
    根管治療後は多くのケースで支台築造(コア)・被せ物(補綴)が必要になります。材質・設計により補綴費は別途発生します。

    ■ 付随処置の有無
    土台除去、仮歯の調整、咬合の安定化など、症例固有の追加処置が必要な場合、別途費用が加算されます。

当院では、初診(検査・カウンセリング)後に状態に合わせた最短回数のプランをご提案します。「どのくらいで終わるか」「どこに費用がかかるか」を具体的に可視化するのが方針です。

保険診療と自費診療の違い

アステオ歯科は自費のみで根管治療を行います。理由は、無菌的環境・材料・機器・時間配分を前提とした治療手順を徹底し、再感染のリスクを抑えるためです。一般的な違いは次の通りです。
    ■ 環境と時間の設計
    自費:ラバーダム防湿と拡大視野(※設備に応じて)を前提に、1回の処置時間を十分に確保して、見逃しや再感染のリスク低減を狙います。
    保険:診療報酬の枠組み上、使用できる工程や時間配分に制約が生じることがあります。

    ■ 材料・機器の選択
    自費:症例に応じてMTA等の封鎖性を重視した材料、Ni-Tiファイル、超音波・レーザー機器などを柔軟に選択可能。
    保険:材料や薬剤、工程に選択の制限が出る場合があります。

    ■ 消毒・封鎖のアプローチ
    自費:レーザーによる根管内殺菌の併用や、封鎖性を高める充填を重視した治療手順を取りやすい。
    保険:標準的な範囲での消毒・充填を行うことが多く、細かな工程の自由度が限られることがあります。

    ■ 回数・再発までの見通し
    自費:1回あたり長めの処置で工程を集約し、回数の最適化を図りつつ、再感染予防に必要なプロセスを丁寧に実施。
    保険:回数が分散する傾向があり、工程ごとに来院が必要なケースもあります。

※当院では保険での根管治療は承っていません。保険適用をご希望の方は、その旨を最初にお伝えください。適切なご案内をいたします。

総額を考えるうえでの判断軸

「いくらかかるのか」を正確に把握するには、治療そのものの費用だけでなく、将来の再治療・抜歯・補綴まで含めた総コストで考えることが大切です。
    ■ 回数と処置料の関係
    状態(初回/再治療、感染度、根の形態)によって必要回数が変動します。
    当院は処置時間を十分確保することで合計回数の最適化を図り、通院負担と費用のバランスを取ります。

    ■ 補綴費(別途)の有無
    根管治療後に被せ物が必要か、材質は何かで総額が変わります。土台(コア)の作製や、既存補綴の再装着・再作製の要不要も影響します。

    ■ 再発・再治療の可能性
    無菌管理や封鎖性が不十分だと再感染→再治療→抜歯に至るリスクが上がり、長期的な総コストが大きくなります。
    当院は感染源の徹底除去と封鎖性重視の治療手順で、再感染リスクの低減を目指します。

    ■ 時間コスト
    1回の処置時間と来院回数は日程調整やお仕事への影響に直結します。短期間で集中的に進めたい等のご希望があれば、初診でご相談ください。

    ■ 初診での見積り提示
    初診(検査・カウンセリング)当日に、必要回数・1回の処置時間・概算総額をお伝えします。
    「何に、どれだけ費用がかかるのか」を項目別に可視化した上で、納得いただいてから治療に進みます。

ご来院前に「治療歴(初回か再治療か)」「被せ物や土台の有無」「痛み・腫れの程度」を把握しておくと、より精度の高い見積りが可能です。迷われる場合は、当院までお気軽にご相談ください。

アステオ歯科の料金(自費)

歯髄回復療法(MTA)

深いむし歯や露髄が疑われる歯を「抜かず・神経を残す」ことを目指す処置です。生体親和性と封鎖性に優れたMTAを用い、**細菌の侵入を防ぐ“密閉”**を重視します。

料金 55,000円/1歯(税込)
想定症例 深在性う蝕、偶発露髄、亀裂周辺の保護 など
備考 適応可否は初診時の診査で判断します。
MTA単独で完了しない場合は、根管治療と併用することがあります。
(その際は下記料金も適用)

※価格は全て税別表記です。

抗菌性歯内療法:前歯/小臼歯/大臼歯の料金レンジ

根管内の細菌を徹底的に減らし、再感染を抑えるための当院独自の治療手順です。歯種(根管数)と難易度により下記の目安レンジでお見積りします。

前歯(1根管) 44,000〜110,000円/1歯(税込)
小臼歯(2根管) 55,000〜132,000円/1歯(税込)
大臼歯(3根管〜) 55,000〜198,000円/1歯(税込)

<補足>
症例の初回/再治療、感染の広がり、根の形態(湾曲・分岐)、破折片の有無などで費用が変動します。
初診時に検査・診断のうえ、必要回数・処置内容と併せて総額の目安をご提示します。

※価格は全て税別表記です。

根管治療(処置料):1回目・2回目以降の料金

各来院で行う処置ごとの費用です(処置時間・内容に応じて見積り)。

1回目 5,500〜16,500円(税込)
2回目以降 55,000〜132,000円/1歯(税込)
全3回の場合 12,100〜49,500円(税込)
(計算式:1回目 5,500〜16,500 + 2回目以降 3,300〜16,500 × 2)
全4回の場合 15,400〜66,000円(税込)
(計算式:1回目 5,500〜16,500 + 2回目以降 3,300〜16,500 × 3)

※上記は処置料合計の目安です。歯種別の基本費用(抗菌性歯内療法)と組み合わせて総額が決まります。初診時に症例ごとの最短回数プランをご提案します。

まずは初診時に、必要回数・1回の処置時間・総額の目安をその場でご確認ください。納得いただいてから治療を開始します。

当院が保険治療を行わない理由

無菌的処置と再感染予防を前提とした独自の治療手順

根管治療がうまくいかない最大の要因は、治療中・治療後の再感染です。アステオ歯科では、再感染を抑えるために無菌管理を軸にした標準化された治療手順で進めます。
    ■ 診査・診断を先行
    レントゲン等で感染の広がり・根の形態・既存補綴の状態を把握。処置回数・おおよその総額もこの段階で共有します。

    ■ 汚染の持ち込みを抑える運用
    唾液混入の防止、器具・薬剤の取り扱い、術野の清潔管理を徹底。

    ■ 機械的形成+化学的洗浄
    根管内の汚染物・バイオフィルムを除去し、消毒工程を十分確保します。

    ■ レーザー補助の殺菌(適応症例)
    根管内の複雑な側枝・象牙細管まで殺菌の届きにくさを補う狙いで活用します。

    ■ 封鎖性の確保
    必要に応じてMTA等の材料を選択し、細菌の再侵入を防ぐ密閉を重視します。

    ■ 各工程の記録・再評価
    次のステップ移行の基準を明確にし、やり残しを防ぐ手順で進行します。

十分な処置時間を確保し、回数を無理に短縮しない代わりに、1回の密度を高めるのが当院の方針です。

治療環境と機器の考え方

自費診療に限定することで、症例に合わせた機器・材料・時間配分を柔軟に設計できます。
    ■ レーザー機器(例:ストリークレーザー)
    高出力照射で根管内の殺菌工程をサポート。複雑形態の症例で、消毒の均一性を高めることが期待できます。

    ■ 電動根管治療器(例:トライオート)
    根管形成の精度と再現性の向上を狙い、根の湾曲にも配慮した形成が可能です。

    ■ 材料選択の自由度
    症例に応じて封鎖性・生体親和性を重視した材料(例:MTA)を選択。薬剤も状態に合わせて使い分けます。

    ■ 時間設計
    1回あたりの処置時間を十分に確保し、急ぎすぎないことを重視。結果として通院回数の最適化や、工程抜けの防止につなげます。

※マシンの名称は患者さんには馴染みが薄いため、HPでは「何のために」「何が良くなるか」を効果目標ベースで併記します。

抜歯回避と長期的予後を重視する理由

最終目的は**“歯を残す”こと**です。神経や歯質をできるだけ温存し、再感染を抑えたうえで強固に封鎖できれば、抜歯や再治療の頻度を減らせる可能性が高まります。
    ■ 歯質の保存=将来の選択肢の確保
    歯を残せれば、ブリッジやインプラントに頼らずに済む(or 先送りできる)場合があります。

    ■ 長期コストの最適化
    短期の費用だけでなく、再治療・補綴の作り直し・抜歯後治療まで見据えたとき、自費での精密な根管治療は長期的な総コストの抑制に寄与することがあります。

    ■ 予後管理
    治療後も経過観察(痛み・腫れ・X線所見の変化)を行い、必要に応じて再評価。早期発見・早期対応でトラブルの連鎖を断ちます。

    ■ 限界症例への向き合い
    大きな破折や高度な骨欠損など、保存が難しいケースも存在します。その際は治療の可否・代替案・費用・期間を明確にお伝えし、納得のうえで次へ進みます。

当院は「抜歯しかないと言われた」方のご相談も多く承っています。歯を残せる可能性があるかどうかは検査で判断できますので、まずはご相談ください。

自費で行うメリットと価値

MTA活用の意義

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)は、生体親和性とすき間を作りにくい高い封鎖性が特長の歯科材料です。根管内や歯髄近接部に用いることで、細菌や唾液由来成分の再侵入(マイクロリーケージ)を抑える設計が可能になります。
>>再感染リスクへの配慮
根尖周囲や穿孔部・露髄部など“漏れが致命傷になりやすい”部位を密に塞ぐことを重視します。
>>歯の保存に寄与
条件が合えば、MTAで歯髄を保護・保存(歯髄回復療法)し、神経を残す選択肢を検討できます。
>>適応を見極める
すべての症例でMTAが最善というわけではありません。感染範囲・歯質の残存量・破折の有無を診査し、最適な材料・手順を選びます。

レーザー殺菌の狙いと通院回数・時間の最適化

根管は枝分かれが多く、器具や洗浄液が届きにくい部位が存在します。当院ではレーザー照射を殺菌工程の補助として用い、到達性の弱点を補う狙いで活用します。
>>バイオフィルム対策
物理的清掃と薬液洗浄に加え、光エネルギーで細菌数の低減を後押しします。
>>工程の密度を上げる
1回あたりの処置時間を十分に確保し、必要な洗浄・殺菌・封鎖までを一括で進めやすい設計にします。
>>回数の最適化
症例によっては来院回数の短縮につながる場合があります(状態により異なります)。短期集中を希望される方は初診時にご相談ください。

長期コストの視点

“今日の費用”だけでなく、5年先・10年先までの総額で考えると、自費の精密治療が長期的なコスト抑制に寄与するケースがあります。
>>再治療の回避
無菌管理と封鎖重視の標準化した治療手順により、**再感染の連鎖(再治療→抜歯→補綴)**に陥るリスク低減を目指します。
>>歯を残す=選択肢を残す
自歯を保てれば、ブリッジやインプラントなど大掛かりな補綴を避ける/先送りできる可能性が高まります。
>>時間コストも削減
工程を1回に凝縮できれば、通院回数・休業損失などの間接コストも抑えやすくなります。
>>見積りは“項目分解”で提示
初診時に必要回数・処置内容・補綴の要否まで含めた項目別の概算をお示しし、将来コストの見通しも併せてご説明します。
当院の目的は「抜かずに、長く使える歯を残すこと」。材料・機器・時間配分を含めた自費ならではの治療設計で、短期の価格だけでなく長期の価値までご理解いただけるよう丁寧にお伝えします。

お支払い・医療費控除・保証

クレジットカード/スルガ銀行デンタルローン(分割可)

当院の根管治療は自費診療です。お支払いは下記からお選びいただけます。
クレジットカード 主要ブランドに対応(例:Visa/Mastercard/JCB/American Express ほか)。一括のほか、カード会社側の分割・リボのご利用可否は各社規約に準じます。
スルガ銀行デンタルローン 分割払い(医療用ローン)に対応。来院時に概算見積をもとに毎月の返済額や回数のシミュレーションをご案内します。
申込のながれ お見積 → 申込(必要書類)→ 審査 → ご契約 → 治療開始
まとまった治療費でも初期負担を抑えたい方に適しています。
現金 院内精算に対応。

※PayPay等のQR決済は非対応です。詳しくは受付でご確認ください。

保証・再治療ポリシー

根管治療は、無菌管理と封鎖性が予後を左右します。当院では、治療後も安心してお過ごしいただけるよう、下記の考え方で保証・再治療に対応します。
>>基本方針
術後に再感染が疑われる症状(咬合痛・腫脹・X線所見の悪化 等)が出た際は、診査のうえで原因を特定し、必要な場合は再治療をご提案します。
>>適用の前提
当院が提示する**再評価・メンテナンス(定期検診)**にご参加いただいていること。
歯ぎしり・食いしばり等が疑われる場合、ナイトガード等の咬合管理を導入・継続いただいていること。
>>対象外となりやすいケース
外傷や重度の歯根破折、重篤な全身疾患の急変による影響、想定外の咬合負荷など、医療管理外の要因によるもの。
指示と異なる通院中断・自己判断での処置中断。
>>範囲・期間
対象・期間・費用負担の範囲は院内規程に準拠します(初診時・治療同意時の書面でご案内)。
被せ物等の補綴物の保証は、素材・設計・使用状況に応じて扱いが異なります(別途規定)。
まずはご連絡を:気になる症状が出た場合は、早期の受診が再治療の成否に直結します。お電話・WEBからすぐにご相談ください。
費用・税制・保証はわかりにくさが不安につながります。初診当日に概算総額(項目分解)とお支払い方法、必要に応じて医療費控除の注意点までまとめてご説明します。納得いただいてから治療に進みます。

よくある質問

見積もりはいつ・どうやって出ますか?

初診(検査・カウンセリング)当日に、必要回数・1回あたりの処置時間・総額の目安を項目別にお伝えします。
症例により変動するため、ご来院前の確定見積りは不可です。

通院回数と費用はどう関係しますか?(平均3〜4回)

費用は基本的に回数×処置料で決まります。

参考:処置料合計は3回=12,100〜49,500円、4回=15,400〜66,000円(各回の内容により変動・税込)。

これに歯種別の抗菌性歯内療法(前歯 44,000〜110,000円/小臼歯 55,000〜132,000円/大臼歯 55,000〜198,000円・各税込)を組み合わせた金額が総額の目安です。

保険は使えますか?

当院の根管治療は自費のみです。
無菌管理・材料・機器・時間配分を前提とした治療手順を徹底するためです(保険診療は行っていません)。

総額に「含まれるもの/含まれないもの」は?

含む(原則):根管内の清掃・消毒・基本的な充填/必要に応じた術中記録/術後の基本的経過確認。
含まない(別途):画像検査、支台築造(コア)、被せ物(補綴)、仮歯、古い土台・充填材の除去など追加処置、外科処置(根尖切除等)。
※初診時に項目別の概算をご提示します。

MTAだけで終わるのか、根管治療になるのかで費用は変わりますか?

はい。**歯髄回復療法(MTA)で対応できる場合は55,000円/1歯(税込)が基本です。
感染範囲や症状によっては根管治療(抗菌性歯内療法+処置料)**が必要になり、歯種・回数に応じて総額が変わります。適応可否は初診で判定します。

再治療や難症例だと高くなりますか?

上限寄りの見積り、または追加費用が発生する場合があります(例:古い土台・充填材除去、器具破折片対応、穿孔部封鎖、強湾曲・側枝対応、外科併用など)。工程が増えるため、回数・処置時間が長くなる傾向です。

補綴(被せ物)は別料金ですか?いつ発生しますか?

別料金です。根管充填後、状態が落ち着いてからコア→被せ物の順で進めます。
材質・設計により金額が変わるため、初診時に要否と候補、概算を併せてご案内します。既存補綴が再利用できるかも診査で判断します。

電話・メールで正確な見積りを出せないのはなぜ?

根の本数・形態・感染範囲・既存補綴の状態で必要工程が大きく変わるためです。
画像と口腔内所見が揃ってはじめて回数と総額を見立てられます。初診当日に項目分解した概算をご提示します。

支払い・分割はできますか?

各種クレジットカードに対応。スルガ銀行デンタルローンでの分割払いも可能です(審査あり)。
PayPay等のQR決済は非対応です。毎月の返済額は見積もりをもとにシミュレーションいたします。

キャンセルや予約変更で費用は発生しますか?

当院の院内規定に準拠します。
直前のキャンセル・無断キャンセルは他の患者さまの治療枠に影響するため、お早めのご連絡をお願いします。詳細は受付でご案内します。

相談・ご予約

相談のご予約

所要時間 初診は約60分
予約方法 WEB予約またはお電話で承ります。痛み・腫れなど急ぎの症状は、お電話のほうがご案内がスムーズです。
お持ち物 既往歴・内服薬がわかるもの(お薬手帳等)/アレルギー情報
紹介状・過去のレントゲン/CTデータ(お持ちであれば)
使用中のマウスピース・ナイトガード(該当者)
ご本人確認書類(受付手続き用)
ご注意 正確なお見積りは診査後にご提示します。電話・メールのみでの確定見積りはできません。
初診当日に、必要回数・1回の処置時間・総額の目安を項目別にお伝えします。納得いただいてから治療へ進みます。
キャンセル・変更 他の患者様の治療枠確保のため、お早めのご連絡にご協力ください

2025年 10月
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

休診日

2024年11月2日

▼年末年始診療のお知らせ

12月30日(月)~1月5日(日)を休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2024年8月2日

▼9月診療のお知らせ

9月24日(火)を臨時休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

  • うしじま歯科クリニック
  • うしじま歯科クリニック 歯周病専門サイト
  • うしじま歯科クリニック ホワイトニング専門サイト
  • 神戸六甲矯正テクニカルサイト
  • 神戸六甲インプラントテクニカルサイト
  • 灘ステーション保育園
078-332-4182ネット診療予約