MENU

三宮 歯科・歯医者 神戸三宮アステオ歯科 診療時間
〒650-0021
神戸市中央区三宮町1-7-19 北星ビル5F
【最寄駅】JR三ノ宮駅・各線神戸三宮駅
JR三ノ宮駅西口よりすぐ





歯のコラム Column

セラミックのメンテナンス方法と通院頻度|長持ちさせるコツと注意点を徹底解説


セラミックの歯を指さす女性

こんにちは。神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」です。

セラミック治療で手に入れた美しい歯を、できるだけ長く保ちたいと思いませんか。治療が終わって安心したものの、「特別なケアは必要なの?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。

実は、セラミックの寿命は治療後のメンテナンスに大きく左右されます。セラミック自体は虫歯になりませんが、土台の歯や歯ぐきのケアを怠ると、そこからトラブルが起きて再治療が必要になることも。

この記事では、セラミックを長持ちさせるためのメンテナンスの重要性について詳しく解説します。歯科医院での専門ケアと、ご自宅でできるセルフケアのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療後のメンテナンスはなぜ必要?

セラミック治療後のメンテナンスはなぜ必要か考える女性

セラミック治療後のメンテナンスについて、なぜ必要なのかを詳しく解説します。

セラミック治療の基礎知識

セラミック治療とは、歯の見た目や機能を改善するためにセラミック素材を用いて被せ物や詰め物を装着する治療法です。

セラミックは天然歯に近い色調や質感を持ち、変色しにくい特徴がありますが、天然歯とは異なる素材であるため、適切なケアが求められます。

また、セラミック自体は人工物であるため虫歯にはなりませんが、装着部分の天然歯や周囲の歯ぐきには注意が必要です。

治療後は、見た目の美しさや機能を長く保つためにも、日常的なメンテナンスが重要となります。

セラミックのメンテナンスが必要な理由

セラミック治療を受けた後にメンテナンスが欠かせない主な理由は以下の通りです。

虫歯や歯周病のリスクが高まるため

セラミック自体は虫歯になりませんが、適切なケアをしないとセラミックと歯の境目、そして周囲の歯ぐきにはプラークや歯石がたまりやすくなります。

プラークは口腔内の細菌が塊になったもので、その中には虫歯や歯周病の原因菌も含まれています。

この部分の清掃が不十分になりプラークを放置していると、細菌が増殖して虫歯の再発や歯周病につながることがあります。

破損や脱落の危険性があるため

セラミックは強度がありますが、強い衝撃が加わると欠けたり割れたりする可能性があります。

噛み合わせの変化や無意識の歯ぎしりなどによって、セラミックに過度な力がかかり、気づかないうちに小さなヒビが入ることもあります。定期的なメンテナンスでこうした破損を早期に発見・対処することで、セラミックを長持ちさせることができます。

見た目の美しさを保つため

セラミックは天然歯に近い色調や質感を持ち、変色しにくい特徴があります。

さらに適切なセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアを続けることで、セラミック本来の色調や光沢を長く保つことができます。

セラミックの寿命とメンテナンスの関係

メンテナンスに通う患者と歯科衛生士

セラミックの歯を長持ちさせるには、メンテナンスとセラミックの寿命との関係を正しく理解し、適切に続けることが大切です。

セラミックの平均的な寿命と寿命を縮める原因

セラミックの詰め物や被せ物は、一般的に5〜10年程度の寿命があるとされています。

ただし、これはあくまで平均的な目安であり、実際の持ち具合はお口の状態や使用方法、日々のケアによって大きく左右されます。

セラミックの寿命を縮める原因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 強い噛み合わせや歯ぎしり
  • 硬いものをかむ習慣
  • 虫歯や歯周病の再発
  • メンテナンス不足による、歯とセラミックの境目への汚れの蓄積

メンテナンスが寿命に与える影響

定期的なメンテナンスを行うことで、セラミックの寿命を延ばすことが期待できます。

これは、歯科医院でのプロによるクリーニングやチェックを受けることで、トラブルの早期発見につながり、セラミックだけでなく周囲の歯や歯ぐきの健康も保ちやすくなるためです。

歯科医院でのプロフェッショナルケアとご自宅での丁寧なセルフケアを組み合わせることでさらにその効果が高まります。

歯科医院とご自宅でのメンテナンス内容

丁寧に歯磨きする女性の口元

ここでは、歯科医院で受けるメンテナンスの内容や通院頻度の目安、自宅でのセルフケア方法について詳しく解説します。

歯科医院で受けるメンテナンス

歯科医院では、まずセラミックの状態、歯や歯ぐきの健康状態を確認します。

専用の器具を使って、歯の表面についた汚れや歯石を丁寧に除去するほか、噛み合わせや接着部分に問題がないかも確認します。

これにより、セラミックの破損や変色、歯ぐきの炎症といったトラブルを早期に発見し、適切な処置につなげられます。

一般的に推奨されるメンテナンスの頻度は3〜6か月ごとに1回です。

ただし、お口の状態や生活習慣によって適切な頻度は異なるため、歯科医師と相談して決めると良いでしょう。早期発見・早期対応のためにも、継続的な受診が大切です。

自宅で行うセルフケア

ご自宅でできるケアは、毎日丁寧に歯磨きを行うことです。

歯を磨く時は力を入れすぎず、細かくブラシを動かし丁寧に磨くことが大切です。強い力でゴシゴシ磨いたり、研磨剤入りの歯磨き粉を使ったりすると、セラミックの表面や歯ぐきを傷つける可能性があるため、注意が必要です。

デンタルフロスや歯間ブラシも併用して、セラミックと歯ぐきの間や隣接する歯の汚れも取り除きましょう。

メンテナンスを怠った場合のリスク

メンテナンスを怠った場合のリスクのイメージ

セラミック治療後のメンテナンスを怠ることで生じる主なリスクについて、具体的に解説します。

虫歯や歯周病の再発

セラミック治療を受けた歯であっても、適切なケアがなされなければ、歯とセラミックの境目にプラークが溜まりやすくなります。

この部分は清掃が不十分になりやすいため、虫歯や歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすい環境が生まれます。その結果、再び虫歯や歯周病が発生するリスクが高まります。

特に歯周病は自覚症状がないまま進行することもあるため注意が必要です。

セラミックの破損や脱落

セラミックは強度があるものの、過度な力や不適切なケアによって破損や脱落が起こることがあります。

メンテナンスを怠ると、こうしたトラブルの初期症状に気づきにくくなり、結果として大がかりな修復が必要になる可能性もあります。

周囲の歯や歯ぐきへの悪影響

メンテナンス不足は、隣接する歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼします。

たまったプラークや歯石が原因で、隣の歯にまで虫歯が広がる、歯ぐきが腫れたり出血したりするといったトラブルにつながるケースもあります。

周囲の健康な歯や歯ぐきを守るためにも、継続的なメンテナンスが推奨されるのです。

セラミックを守る生活習慣

歯ぎしりする女性

セラミック治療後の歯を長持ちさせるためには、日々のケアや生活習慣に注意を払うことが大切です。

ケア用品の選び方

セラミックの歯も天然歯と同じように丁寧なブラッシングが必要です。硬すぎる歯ブラシや研磨剤が多く含まれる歯磨き粉は、セラミックの表面を傷つける可能性があるため、柔らかめの歯ブラシや低研磨性の歯磨き粉を選ぶようにしましょう。

歯ぎしり・食いしばり対策

就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりは、セラミックに過度な負担をかけ、破損の原因になることがあります。

気になる場合は、歯科医院でマウスピースを作製し、夜間に装着することでダメージを軽減できます。

食生活で気をつけたいこと

セラミックは強度がありますが、硬い食べ物を噛むと欠けるリスクがあります。

氷や固い飴などをガリガリ噛むことは避け、食事の際は無理な力をかけないよう注意しましょう。

また、色素の強い飲食物による着色は起こりにくいものの、美しさを保つためには、食後のうがいや定期的なクリーニングが効果的です。

セラミックのメンテナンスにかかる費用

セラミックのメンテナンスにかかる費用のイメージ

セラミック治療は基本的に自由診療であるため、メンテナンスも自由診療となるケースが多くなります。

メンテナンスにかかる費用は、1回あたり数千円〜1万円程度が一般的です。ただし、歯科医院やメンテナンスの内容によって費用は異なります。

自由診療のメンテナンスでは、保険診療と比べて、より専門的なクリーニングや細やかなチェックが受けられることが多いでしょう。

事前に歯科医院でメンテナンス内容や費用について確認しておくと安心です。

まとめ

笑顔の女性の横顔

セラミック治療後の歯を美しく、そして長持ちさせるためには、日々のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

歯科医院では、セラミックの状態だけでなく、周囲の歯や歯ぐきの健康状態、噛み合わせのチェック、クリーニングなどを総合的に行います。

通院頻度は個人差がありますが、一般的には3〜6か月ごとの受診が推奨されています。メンテナンスを怠ると、セラミックの破損や脱落、歯ぐきの炎症、虫歯や歯周病の再発など、さまざまなトラブルにつながる可能性があります。

そのため、毎日の丁寧なセルフケアと、歯科医師・歯科衛生士による専門的なアドバイスを受けながら、継続的なケアを心がけることが大切です。

セラミック治療を検討されている方は、神戸市中央区、JR「三ノ宮駅」より徒歩30秒にある歯医者「神戸三宮アステオ歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、歯科治療から根管治療(歯根治療)、審美的なセラミック治療まで様々な治療を提供しています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

2025年 9月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
2025年 10月
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

休診日

2024年11月2日

▼年末年始診療のお知らせ

12月30日(月)~1月5日(日)を休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2024年8月2日

▼9月診療のお知らせ

9月24日(火)を臨時休診とさせていただきます。
患者様にはご不便おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。